Windows8を起動すると「スタート(メトロ)」画面が表示されます。

「スタート(メトロ)」画面の左下には「デスクトップ」というタイルがあります。クリックすると「デスクトップ」画面が表示されます。

Windows8は「スタート」と「デスクトップ」をメイン画面としてアプリケーションを実行する事になります。
※「デスクトップ」から「スタート」に戻るには「デスクトップ」画面の左下の角にマウスカーソルを移動し、クリックします。
※「Windowsキー(旗)」で「スタート」画面と「デスクトップ」画面を切り替える事も出来ます。
<セキュアブートを無効にする方法>
セキュア ブートとは、PCの起動時に無許可のソフトウェア(無署名ドライバ、ファームウェア、オペレーティング システム)が
実行されないようにする技術です。昔から使っている有用なドライバが無署名だったりすると、セキュア ブートを無効にして
PCを起動する必要があります。
1.マウスカーソルを「デスクトップ」画面の左下の角に移動し、マウスを右クリックすると「管理メニュー」が表示されます。

※「Windowsキー(旗)」+「X」で「管理メニュー」を表示する事も出来ます。
2.「管理メニュー」の「ファイル名を指定して実行」をクリックすると「ファイル名を指定して実行」画面が表示されます。

※「Windowsキー(旗)」+「R」で「ファイル名を指定して実行」画面を表示する事も出来ます。
3.「msinfo32.exe」を実行し「セキュアブートの状態」を確認します。。

※「セキュアブートの状態」が「有効」の場合は、次の手順で「セキュアブートの状態」を「無効」にします。
4.「SHIFT」キーを押しながらシャットダウン(「チャームバー」→「設定」→「電源」→「シャットダウン」)します。

(注意)完全にシャットダウンするには「SHIFT」キーを押しながら「シャットダウン」をクリックする必要があります。
(注意)完全にシャットダウンされないとBIOS画面(通常、電源投入時に「F2」キーを数秒間押すと表示される)が表示出来ません。
5.パソコンを起動する時にBIOS画面を表示します。(例:パソコンの電源投入直後にF2キーを数秒間押し続ける)
6.「BIOS」の「セキュリティ」の「セキュアブート」を「使用しない」に変更し、パソコンを起動します。
7.再度、「msinfo32.exe」を実行し「セキュアブートの状態」を確認します。。

※「セキュアブートの状態」が「無効」になっています。
<Windows8の使い方(設定/操作)>
Windows8の使い方(設定/操作) - シャットダウン(再起動)方法
Windows8の使い方(設定/操作) - ユーザーアカウントの追加方法
Windows8の使い方(設定/操作) - コントロールパネルの表示方法
Windows8の使い方(設定/操作) - スタート画面のアプリを終了する方法
Windows8の使い方(設定/操作) - コマンドプロンプトを表示する方法
Windows8の使い方(設定/操作) - ファイル名を指定して実行する方法
Windows8の使い方(設定/操作) - システムのプロパティを表示する方法
Windows8の使い方(設定/操作) - フォルダPATH(スタートアップなど)
Windows8の使い方(設定/操作) - ファイル削除確認メッセージを表示する方法
Windows8の使い方(設定/操作) - すべてのアプリケーションを表示する方法
Windows8の使い方(設定/操作) - WEBページ(Internet Explorer)を表示する方法
Windows8の使い方(設定/操作) - プライバシー設定(GPS位置情報の使用許可など)
Windows8の使い方(設定/操作) - コンピュータの管理を表示する方法
Windows8の使い方(設定/操作) - プログラムの追加と削除を表示する方法
Windows8の使い方(設定/操作) - ネットワーク(LAN)に接続する方法
Windows8の使い方(設定/操作) - セキュアブートを無効にする方法
Windows8の使い方(設定/操作) - デスクトップアイコンを表示する方法
Windows8の使い方(設定/操作) - 進化したタスクマネージャーを表示する方法
Windows8の使い方(設定/操作) - システム修復ディスクを作成する方法
Windows8の使い方(設定/操作) - Backupシステムイメージを作成する方法
Windows8の使い方(設定/操作) - Windows8 Proへアップグレードする方法
Windows8の使い方(設定/操作) - Windowsの機能を有効化または無効化する方法
Windows8の使い方(設定/操作) - 仮想マシン(Hyper-V)を使用する方法
Windows8の使い方(設定/操作) - リモートデスクトップ接続を許可する方法
Windows8の使い方(設定/操作) - PPPoEでインターネットに接続する方法
Windows8の使い方(設定/操作) - コンピュータの問題のトラブルシューティング
Windows8の使い方(設定/操作) - ドライバー署名の強制を無効にする方法
Windows8の使い方(設定/操作) - セーフモードを有効にする方法
|
|